山梨県(甲斐国)を発祥とする全国の苗字

  
武田氏 武田家は清和天皇の流れを汲む源氏・新羅三郎義光公以来の名門の血筋である。
その発祥地は、常陸国那珂郡武田郷(茨城県)である。
系統からは若狭武田氏・安芸武田氏など出ている。

また、甲斐源氏の流れを汲む豪族に逸見・一条・甘利・上条・板垣・加賀美・秋山・小笠原・波木井・浅利・河内・八代・曽根・油川・今井・奈胡・今福・倉科・大井・岩手などがあげられる。
加賀美氏 加賀美氏は、武田氏祖・信義の弟加賀美遠光が甲斐国加賀美庄(現在の若草町加賀美)に拠り、加賀美氏を称したのに始まるという。
子は、秋山太郎光朝、小笠原二郎長清、南部三郎光行、加賀美四郎光経、於曾五郎光俊などがおり、いづれも各氏の発祥となっている。
 
秋山氏 秋山氏は、甲斐国巨摩郡秋山村(現在の甲西町秋山)で、加賀美遠光の長男光朝が秋山村に居住して秋山氏を名乗ったという。
戦国時代の武田家家臣・秋山信友が有名。
小笠原氏 甲斐源氏の加賀見遠光の次子長清が甲斐国巨摩郡小笠原村(現在の櫛形町小笠原)に拠り、小笠原を称したのに始まるという。
戦国時代、小笠原長時(甲斐源氏小笠原氏嫡流 ・信濃守護)は武田信玄に攻められた。代々、「長」の字を受け継いでいる。
また、
小笠原六代目・貞宗が、小笠原流礼法を完成させている。
南部氏 甲斐源氏の加賀見遠光の三男光行が 源頼朝より甲斐国南部庄(現在の南部町)を与えられ、南部氏を称したのに始まるという。
源頼朝の藤原氏征伐のため、父遠光とともに奥州にて戦功を挙げ奥州糖部五郡を与えられ、南部藩の祖となった。
 
穴山氏 甲斐源氏武田氏の一族。武田信武の五男義武が巨摩郡逸見郷穴山村(現:韮崎市穴山)に所領を得て穴山氏を名字とした。
武田信玄の姉を母とする穴山信君(梅雪)が有名。
浅利氏 浅利氏は、甲斐源氏の庶流浅利義成が甲斐国青島荘浅利郷(現:豊富村浅利)に居住し、浅利氏を称したのにはじまる。
飯富氏 飯富氏(おぶ)は、甲斐源氏の逸見光長の子が飯富長能を名称したのに始まる。(現在の中富町に地名を残している)
武田家家臣・飯富虎昌や実弟の山県昌景の旧姓である。
曽根氏 曽根氏は武田氏と同族で甲斐源氏一門。武田の祖・信義の弟曽根玄尊が甲斐国八代郡曽根に拠ったのに始まるという。
板垣氏
新羅三郎義光流の清和源氏武田信義の二男兼信が、甲斐板垣郷を領したことに始まる。源平合戦に功があり、多数の所領を拝領したが、後白河院領遠江双呂荘で脱税して隠岐配流となった。子孫は武田信玄の将として活躍している。

甲斐源氏系図はこちら


inserted by FC2 system